大英個別指導学院庄内通校の西森です!
30記事まで毎日投稿、30記事目です。
やっと到達しました…!!
ただ30記事まで来たといって何かあるわけでもないんですが…(笑)
生徒にブログのURLを送って努力の成果を見てもらおうとは思います。
====
ともあれ30日間毎日ブログをやっていると勉強に生かせることがいろいろと見えてきたのでそれを紹介したいと思います。
教訓①継続するのはめちゃくちゃしんどい
たった30日分ではありますが、毎日同じことを淡々と続けるのはものすごくしんどいです。
生徒には常々勉強を継続することの重要性を伝えていますが、改めて継続の難しさを感じています。
特に強制力が働かない、自分との約束などは
「今日くらいさぼっちゃえよ」
「誰も見てないから大丈夫」(グサッ)
などという
悪魔のささやきが聞こえてくることが多かったです。
葛藤と戦い続けた感じがありますね(笑)
教訓②最初から効率よく…なんてうまい話はない
昔からなんでも地道に・淡々とが苦手なので、効率よくものごとを進めたがるタイプなのですが
ブログを効率よく、なんてなかなかできませんね(笑)
ただ少しショートカットキーを覚えたりして、プリント製作など思わぬところまでよい影響がありましたね。
(ショートカットの機能がうかがえるほどきれいなデザインにはなっていませんが(笑))
これは少しずつでも量をこなしていかないと効率の良さも見つからないな、というのが実感です。
勉強も最初から効率よくなんて無理ですね。
教訓③質が落ちる時もあるよ、人間だもの
とにかく継続を一番に考えていると記事の(もとから高くない)質が(さらに)落ちてしまいます。
まあただこれは仕方ないのかなと思っています。
経験を積めばその落ち幅も少なくできるのかなと思っています。
生徒が宿題を何とかこなしてくれている中で、どうしても質が落ちていることを指摘するときがあるのですが
こういう共感を持って伝えられれば、また生徒の受け止め方も変わるのではないかと思っています。
教訓④毎日やることがあると、ほかの時間が充実する!
ブログを書く時間というのを毎日一定時間必要になると、当然自由な時間が減ってしまいます。
もちろん自由な時間がたくさんあるのはいいことなんですが、
限られた時間をうまく使おうと考えるようになるので結果として、自由時間をうまく使えていました。
自由な時間=余白が多すぎると人間は脳の回転数を落としてしまうんですかね?(笑)
なので勉強も毎日の習慣として継続をしておけば、
かえって楽しい時間がより濃度の高い充実した時間になるんではないでしょうか。
====
ということでブログを30日間継続して得られた教訓についてご紹介をしてみました。
少しだけ画像が多いのは、やり遂げて気分がいい証拠です(笑)
今後の投稿ですが、
週4くらいになるのかな(たまに週3?週5?)
と思います。
というのも他業務も多いので、ブログを書くことは日常生活をとても圧迫していたのです(笑)
それに実は生徒に歴史のプリントを作成する宣言を先月して
これも同時並行でやっていたのでもう休みもありませんでした😢
無理のない範囲で継続をしていこうと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
====
教室長の性格が見える?!教室長の投稿はこちら!
大英個別指導学院庄内通校の紹介記事はこちら!
HPでのお問い合わせはこちら。
コメント