公立高校の平均点が出た

江南駅前校

こんにちは!!

タイトル通り、先日愛知県教育委員会のホームページに令和3年度入試の平均点が載っていました。

昨年の中学3年生の入試は、【基礎的・基本的な事項をより重視して出題する】

ということで、『簡単になるのでは?』という憶測が流れていました。私が問題を見た感じは、

かんたんになったなぁという印象はあまりありませんでした(^^;)例年より考えやすくなったという

感覚でした。さて、実際平均点がどうだったのか見てみます。受検者平均と合格者平均がでていますので

2つに分けて、令和2年度入試と令和3年度入試を比較して見てみます。

〇受検者平均点

A グループ

国語14.1→14.9 数学10.8→11.6 社会12.8→12.0 理科10.0→11.6 英語10.9→12.2

Bグループ

国語14.2→14.1 数学09.7→12.1 社会12.4→11.8 理科10.7→11.0 英語10.8→11.8

〇合格者平均点

Aグループ

国語14.7→16.1 数学11.5→12.5 社会→13.4→13.0 理科10.7→12.5 英語11.5→13.0

Bグループ

国語14.7→15.2 数学10.1→12.9 社会→13.0→12.6 理科11.3→11.9 英語→11.4→12.7

ほとんどの教科で平均点が上がっていますね(@_@)

理科や英語は近年難化が続いていましたのでこの辺で少し簡単になるのは考えられましたが

国語の合格者平均点の高さが異常です!!Aグループでは16点越え。22点満点で考えると

7割超の平均点。Bグループの受検者平均点では昨年より低くなっているのに!!

それを考えると読解力や国語力の差ということでしょうか(・・? 設問ごとの平均点や

正答率がわからないので何とも言えませんが(;´∀`)

そして社会が例外なく平均点が下がっているのも気になります(。´・ω・)?

もう一度、昨年の問題を見直してみようと思います。この結果を次の入試に活かしたいですね。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。。

「わからない」から「わかった」へ。そして「出来た」を実感しよう!

家庭学習に関するご相談、進路のご相談、その他お悩み相談等

何でもお気軽にお話し下さい。

お問合せお待ちしております。

◆新規入塾生・テスト対策参加生募集中!!◆

■電話番号
江南駅前校   0587-55-4119

フリーダイヤル 0120-984-00

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ