大学入試説明会2021②

江南駅前校

こんにちは!!

今日はいつ雨が降ってもおかしくないような怪しい天気。。。

蒸し蒸しと湿度も高く過ごしにくい日ですが負けずに頑張ります( `ー´)ノ

さて、今日は愛知大学の入試説明会に参加してきました。

ささしまライブにあるキャンパスに行ってきました。

江南駅前校からも毎年受験者がおりますのでしっかりと聞いてきました( ̄▽ ̄)

あいかわらずきれいな校舎で、商業施設も隣接していて私が学生なら

授業そっちのけで遊んでしまいそう(笑)とは言え、コロナの関係で学生は少なめでした(^^;)

昨年は7割対面授業、今年の4月から9割対面授業になったものの緊急事態宣言でまた少なく

セざる負えなくなった模様。解除されればまた対面を増やしていくそうです。

私が気になった点をご紹介します。まず受験を考えている皆さんにしっておいてほしいことが

【3教科以上の一般選抜に重点を置いた入試】であることです。

募集テインに対する一般選抜の割合は近隣の大学と比べると高いようです(@_@)

愛知大学の調べによると、

南山大学:69.8% ・ 愛知学院大学:66.2%

名城大学:62.2% ・ 中京大学:53.3%。

愛知大学を目指すなら、真っ先に一般選抜を狙うことになるでしょう。

そして志願者の約5割が国公立と併願しているということもあり

しっかりとした対策が必要となるでしょう。

今春の入試は全学部で志願者を減らし、合格最低点も低かったですが、

名古屋キャンパスに移転し来年で10年。生徒たちは名古屋にあるのが

当たり前になったでしょうか。利便性の良さからも人気がなくなった

わけではないでしょう。今の高校3年生は今春のデータを見て、

『愛大簡単になったじゃん』と考えるのはやめましょう(^^;)

今春から来春への変更点で気になったのが、

・M方式の出願が共通テストより前に

・地域政策学部が6コースから5コースに

と言う2点です。M方式の出願が共通テストより前に出願と言うことは

共通テストの自己採点を見てから考えることはできないので注意が必要。

また、英検等の英語の外部試験の扱いについては、

【独自試験で70%以上取得した場合に上限30点で加点】。

つまり英検等の水準がクリアしていても満点換算ではなく、大学独自の英語の

試験で当日7割以上取れなければ意味がないということに・・・・。

それだけ大学独自で作られているテストを大事にされているということでしょう。

説明会に参加して総じて感じたことは、【愛知大学に入るならしっかりと勉強する】

ということでしょうか。当たり前かもしれませんが抜け道や楽して入れることは

ないと思っていた方がいいかもしれませんね。

 

 

明日、明後日は自主学習フォローゼミで午後1時より開校します。

校舎としては一番生徒が集まる日かと思います。気合い入れて頑張ります!!

 

 

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。

「わからない」から「わかった」へ。そして「出来た」を実感しよう!

家庭学習に関するご相談、進路のご相談、その他お悩み相談等

何でもお気軽にお話し下さい。

お問合せお待ちしております。

◆新規入塾生・テスト対策参加生募集中!!◆

■電話番号
0587-55-4119

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ