公立高校の合格者の決め方も変わる!!

江南駅前校

こんにちは!!

中学生はテスト範囲が出そろい、いよいよといった雰囲気。

高校生も本腰を入れ始めたようで昨日の自主学習フォローゼミ

は落ち着いた雰囲気ながらピリッとした良い感じ(*^-^*)

 

さて、先日公立高校入試に新たに加わる特色選抜について

書きました。同じ資料の中にまだ気になる点が。それは、

【校内順位の決定方式】が変わる、合格者の決め方が変わる

ということです。今までは、調査書の評定得点(内申)と

学力検査合計得点(当日点)がともに合格ラインに入った受検者を

『A』とし合格が決まります。その残った受検者『B』は各高校が

選んだ方式によって残りの合格者が決まるという少々複雑な方法でした。

その『A』・『B』という区分がなくなるようです(@_@)

また、さらに気になるのが『B』で決まる方式について。

現行は・・・

Ⅰ:評定得点 + 学力検査合計得点

Ⅱ:評定得点 × 1.5 + 学力検査合計得点

Ⅲ:評定得点 + 学力検査合計得点 × 1.5

の3通りです。それが評定得点を2倍する方式と

学力検査合計得点を2倍する方式を加えた5通りに。

当日重視か内申重視かがよりハッキリと分かれます。

当日点を2倍する学校なら多少通知表が低くても逆転合格

なんてことも今まで以上に起こりやすくなりますね。

反面、今まで学校のテストや取り組みに一生懸命で

通知表を獲得してきた生徒にとっては当日失敗したら

というプレッシャーは大きくなりそう(^^;)学力検査が

現行の2回から1回になるのでその1回のテストの重みが

スゴイです(/ω\)

とは言え、まだどの学校がどの方式かということはわかりません

ので心配や不安を感じていても仕方ありません。まずは今目の前の

ことに一生懸命に取り組むこと。そうすればきっとその先も

見えてくるでしょう。

明日も13時から自主学習フォローゼミです。

まずは目の前の2学期中間テストをやっつけよう!!

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

「わからない」から「わかった」へ。そして「出来た」を実感しよう!

家庭学習に関するご相談、進路のご相談、その他お悩み相談等

何でもお気軽にお話し下さい。

お問合せお待ちしております。

◆新規入塾生・テスト対策参加生募集中!!◆

■電話番号
江南駅前校   0587-55-4119

フリーダイヤル 0120-984-00

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ