英検の二次試験を受けてきました

江南駅前校

こんにちは!!

みなさん3連休はいかがでしたか?昨日は夕方からあいにくの雨でしたが

3連休中は天気にも恵まれ11月とは思えぬ暑さに少し戸惑いましたね(^^;)

さて、そんな3連休の真ん中の日、日曜日に英検の二次試験に受けてきました。

20年以上ぶりの英検二次試験に少しウキウキ、ドキドキしながら会場に向かい

ました。せっかくの機会なので二次試験の流れをご紹介します。

幸い自宅から近い場所でしたので歩いて向かいました。

持ち物は筆記具と受験票、身分証明できるもの。わたしは運転免許証を持参しました。

会場に到着すると入り口で受付をします。ここでは受験票と身分証明書の確認を。

そして、ひものついた袋を渡されます。この中に携帯電話をOFFにして入れます。

そしてそれを首からかけます。首からけていないと係りの方に注意を受けるますので

ご注意を。そして控室で自分の順番が来るまで待ちます。ここで一つ誤算がありました。

二次試験の流れ等をスマホを使って会場に着いてから確認をしようと思っていましたが

控室では先ほどの袋からスマホ出すことができません。トイレに行く際もこの袋を係りの方に

預けていきますのでこっそり使うこともできません(笑)参考書等は紙のものを持って

行くことをお勧めします!

集合時間が10時とありましたので9時50分前に到着。そこから受付は1~2分程。

控室に入ったのがちょうど9時50分でした。ここで2つ目の誤算。想像以上に待つ!

私の順番になるまで50分程待ちました。個人番号等は関係なく先着順で受け付けし

二次試験を実施しているようなのでもっと早めに行っていたらこの待ち時間もきっと

少なかったのかな(・・? 本や参考書を何か持っていけばよかったと感じました。

控室では机上にある面接カードに記入します。名前や電話番号、会場名等を記入します。

そして順番が近づくと控室から会場となる部屋の前に移動します。ここからの待ちは

それほどなかったかと思います。体感で10分程。そして二次試験も10分程で終了。

終わるとそのまま何もなくあとは帰るだけ。

会場に着いてから出るまで1時間10~20分くらいかかったかと思います。

実際受けてみて感じたことはまず、想像以上に時間がかかること。10分前に行っても

まぁまぁ待つんだなと。受験検者数にもよるかと思いますが携帯電話以外の待ち時間を

過ごすものを持っていくことをお勧めします。

もう一つは面接官の方が思っていたよりゆっくり話してくれること。

また面接が始まる前に声が聞こえやすいか確認をして頂けました。

これらのことはまた英検対策授業等に活用していきたいですね。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜

「わからない」から「わかった」へ。

そして「出来た」を実感しよう!

家庭学習に関するご相談、進路のご相談、

その他お悩み相談等

何でもお気軽にお話し下さい。

お問合せお待ちしております。

◆新規入塾生募集中!!◆

■電話番号
江南駅前校

0587-55-4119

関連記事

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

アーカイブ